二十四節気
豆知識配信♪
12月22日は二十四節気の「冬至」です。
【冬至って何?】
冬至(とうじ)は、「一年で最も夜が長く昼が短い日」として知られています。この日を境に日が少しずつ長くなり始め、寒さの中にも春の気配を待ち望む時期です。
古くから冬至は、太陽の力が復活する節目として、希望を象徴する大切な日とされてきました。
【冬至の風習】
■心も体も温まる「柚子湯」
冬至の日には「柚子湯」に入る習慣があります。柚子湯には体を温めて血行を良くし、風邪を予防する効果があると言われています。また、柚子の香りにはリラックス効果もあるため、この時期の疲れた心を癒すのにぴったりです♪
忙しい年末に向けて、ほっと一息つく時間を大切にしたいですね。
■栄養たっぷりの「かぼちゃ」
冬至には、かぼちゃを食べる風習もあります。ビタミンたっぷりのかぼちゃは、寒い冬にぴったりの食材!煮物やスープなど、温かい料理でいただきましょう。体も心もほっこり温まりますよ✨
【おわりに】
冬の寒さが厳しいこの頃ですが、冬至は春への期待を感じさせてくれる希望の日でもあります。
今年を振り返り、これからの新しい季節に向けて気持ちを新たにするきっかけにしてみてはいかがでしょうか?