
二十四節気
豆知識配信♪
5月5日は二十四節気の「立夏」です。
【立夏って何?】
立夏(りっか)は、暦の上で「夏の始まり」を意味する日です🌿☀️
新緑がまぶしく、空の青さもひときわ鮮やかに感じられるこの季節。
風の匂いにも、どこか夏の気配が混じってきます。
昼の時間もどんどん長くなり、日差しも強くなってくる頃。
いよいよ季節は春から夏へとバトンタッチです。
【立夏の風習】
■季節の変わり目「衣替え」のタイミング
昔から立夏は、衣替えの目安とされてきました👕👘
冬物から夏物へ。服装も軽やかに、気分も新たに過ごしたいですね。
■夏の健康を願う「端午の節句」
立夏と重なる5月5日は「こどもの日」でもあり「端午の節句」🎏
柏餅やちまきを食べて、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る習慣は、
無病息災を願う日本の大切な風習です。
【おわりに】
立夏は「季節のエネルギーが高まる頃」。
心と体をゆっくり夏モードに切り替えて、
新しい季節の始まりを楽しんでみてはいかがでしょうか?🌞